1
/
の
3
輪島塗
箸・スプーン
輪島箸 本うるし先乾漆蒔絵あやめ2膳入箸
輪島箸 本うるし先乾漆蒔絵あやめ2膳入箸
通常価格
¥4,730
JPY
(税込)
セール価格
¥4,730
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
こちらは本金蒔絵であやめを施した夫婦箸の セットで、木箱にお入れしてのお届けとなります。
輪島塗の伝統と職人の技が光る、本うるし塗りのお箸セットです。赤・黒の2膳の夫婦箸です。お箱は桐箱入りなので、贈り物にもピッタリ。お祝いやプレゼントにおすすめです。特に、結婚祝いや新築祝いなどのお祝いのシーンで喜ばれるています。
輪島箸 本うるし先乾漆本金蒔絵あやめ2膳入箸は、高級感あるデザインと優れた機能性を兼ね備えたアイテムです。食事の時間がより一層豪華で、大切な人との時間を特別なものにしてくれます。
箸先は乾漆塗を施し、優れた滑り止め効果を実現。お箸と食材の接触面が増え、しっかりと掴みやすくなりました。さらに、輪島塗の艶やかな仕上げが、食卓を華やかに彩ります。
また、能登のお土産としても人気です。輪島塗の伝統を感じながら、ぜひ能登の魅力もお楽しみください。お箸は必ず使う必需品です。どなたに贈られてもきっと喜んでいただけることでしょう。
サイズ | 黒 22.5cm 赤21cm |
箱寸 | 27.2×7×2cm(桐箱) |
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然うるし |
素地 | あすなろ |



最近見た商品
輪島塗の他の商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。