輪島塗

箸・スプーン

輪島箸 本うるし先乾漆沈金 稲穂2膳入箸

輪島箸 本うるし先乾漆沈金 稲穂2膳入箸

通常価格 ¥6,050 JPY (税込)
セール価格 ¥6,050 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

商品名の端反とは、お椀の飲み口の形状を指します。通常のお椀の飲み口がまっすぐ垂直なのに対して、この端反型は少し外側に反っているのが特徴です。

飲み口が反ったフォルムは口当たりもよく、お椀の優美さも際立ちます。結婚のお祝いや人生の節目の記念品としてお奨めします。毎日使うものだからこそ本物を選びたいものです。

木地は主に能登産のヒバの木を使い天然の漆で仕上げてあります。輪島にしか採れない「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を下地に使用し、木地の壊れやすい部分に布を貼って補強する「布着せ」と呼ばれる作業を行うことが、輪島塗の製法における2つの大きな特徴になります。

サイズ 長さ : 赤21cm 黒22.5㎝
箱寸 27.0×7.0×2cm
桐箱
産地 石川県輪島
塗装 天然漆
素地 天然木

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。