NaN
/
の
-Infinity
九谷焼
香炉
九谷焼 庄三 香炉
九谷焼 庄三 香炉
通常価格
¥16,500
JPY
(税込)
セール価格
¥16,500
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
九谷庄三は、文化13年(1816)、能美郡寺井村(現、能美市寺井町)の農業茶屋の子として生まれました。
幼名は庄七といい、庄三と改めたのは嘉永年間(1848ー1854)頃で、九谷姓を名のるようになったのは明治に入ってから九谷の主流となった作風といわれます。
明治以後の九谷庄三は九谷焼の中でもありとあらゆる多彩な手法を使いこなした贅沢な作品だと言えますね。
またこの多彩な色を駆使して、 彩色金欄手という絵付を確立しています。そして、この画風が産業九谷焼の主流となり、全国に普及していきます。
外国貿易品として大量に輸出された為、この庄三風が代表的な九谷焼であると多くの人に思われているほどです。
還暦・喜寿・退職等の記念品に格調高い九谷焼の香炉をおすすめします。
サイズ | 縦12×横12×高12cm |
箱 | 木箱 |
産地 | 石川県寺井町 |
素材 | 磁器 |
最近見た商品
九谷焼の他の商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。