1
/
の
4
九谷焼
香炉
九谷焼 3号香炉 花火
九谷焼 3号香炉 花火
通常価格
¥11,000
JPY
(税込)
セール価格
¥11,000
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
九谷焼の香炉は、日本の伝統工芸品の中でも特に高い芸術性を持つものとされています。 美しい彩色や模様、細密な彫刻が施された九谷焼の香炉は、インテリアとしても魅力的で、贈り物としても喜ばれることでしょう。
ひとつひとつの作品には、職人が何度も手を加え、時間をかけて作り上げたものばかりです。手作りであることから、表情や色合い、質感に微妙な違いがあり二つとして同じものはありません。
サイズは、手のひらにすっぽりと収まるコンパクトなサイズで、持ち運びに便利です。スタジオや瞑想室などで使用するのに最適です。また、ギフトとしても最適で、大切な人への贈り物にぴったりです。
色鮮やかな赤は現代調の新築のお宅にもピッタリです。新築のお祝にいかがでしょう。場所を選ばず、気取らず、さりげなく飾っていただける香炉です。
産地 | 石川県寺井町 |
サイズ | 径約7.5×高さ約9.0㎝ |
箱 | 木箱 |
箱寸 | 10.0×10.0×高さ9.7㎝ |
素材 | 磁器 |
作家 | 田中柚枝 |




最近見た商品
九谷焼の他の商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。