輪島塗

丼・お椀

輪島塗 【中門博作】合鹿椀(曙)

輪島塗 【中門博作】合鹿椀(曙)

通常価格 ¥52,800 JPY (税込)
セール価格 ¥52,800 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

合鹿椀とは輪島市の近くに位置する合鹿村で使われていたことに由来します。この合鹿椀の形が輪島塗の原型とも言われています。ざんぐりとした形がいいと好評です。海鮮丼など各種丼の他、散らし寿司、お雑煮、などに好適です。豚汁やけんちん汁など具だくさんのお汁やお茶漬けなどにどうぞ。

 

こちらの商品は中門博さんの作品です。中門さんは4代目にあたる上塗の伝統工芸士で、なかでも色漆の第一人者とも言われています。色漆とは器をキャンパスに見立て、塗りあげる“彩漆”が特徴です。この道40年以上の経験と感性により、このグラデーション塗りなど独創的な技法でモダンな漆器を制作してきました。

 

輪島塗のお椀の特徴として、全てが天然の素材で一つずつ手作業により作られています。木地は主に能登産の欅の木を使い天然の漆で仕上げてあります。下地には輪島にしか採れない「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を使用し、木地の壊れやすい部分に布を貼って補強する「布着せ」と呼ばれる作業を行うことが施されています。

 

ギフトにも対応できます。敬老の日のお祝いや、父の日のプレゼントとしてもおすすめします。

 

産地 石川県輪島市
原材料
天然木/欅
塗装 天然漆
サイズ 径約14.8㎝×高さ約11.0㎝
容量 約460㏄
作家 中門 博

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。