1
/
の
4
輪島塗
ボールペン
輪島塗 本うるし 珠流筆(ボールペン)秋草(黒)
輪島塗 本うるし 珠流筆(ボールペン)秋草(黒)
通常価格
¥28,600
JPY
(税込)
セール価格
¥28,600
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
文様は蒔絵で一筆ごとに丁寧に秋草を描いてあります。蒔絵とは絵付けの一種で、漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで絵模様を表したものです。
素地は天然の欅を使用し下地塗、和紙での布着せを施した輪島塗仕立てのボールペンです。全てが手作業で仕上げで、絵付けは本金で格調高い蒔絵を施しています。ボールペンでは一般的な0.7mm芯(黒色)ゼブラ製を使用し、交換が可能です。使い心地は手に吸い付くような漆の滑らかさと、独特の存在感があります。
お名入れも可能です。2文字1100円(税込)・4文字2200円(税込)でお受けします。ご注文時に文字数をご選択頂きカートをクリックした後、備考欄にご希望の文字をご記入ください。お時間は約1週間ほど要します。世界で一つだけのマイボールペンが作れます。
特別なご贈答用として木箱のご用意も可能です。木箱代は1,650円(税込)の追加となります。記念品やプレゼントに天然木に本漆を使用した輪島塗の絶品はいかがでしょう。
産地 |
石川県輪島市 |
原材料 |
天然木 |
塗装 | 天然漆 |
サイズ |
長さ12.9×太さ1.3㎝ |
箱 | 化粧箱 |
箱サイズ |
17.0×6.8×高さ3.3㎝ |




最近見た商品
輪島塗の他の商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。