輪島塗 合鹿椀 溜黒

輪島塗 合鹿椀 溜黒

Regular price ¥52,800 JPY (Taxes included)
Sale price ¥52,800 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

合鹿椀とは輪島市の近くに位置する合鹿村で使われていたことに由来します。この合鹿椀の形が輪島塗の原型とも言われ、高台が高く、姿が大らかで普通のお椀に比べると倍以上の大きさはあります。

 

輪島塗のお椀の特徴として、全てが天然の素材で一つずつ手作業により作られています。木地は主に能登産の欅の木を使い天然の漆で仕上げ、下地には輪島にしか採れない「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を使用しています。

 

合鹿椀の特徴として、高台が高くどっしりとした形は、かつて精進料理の「盛り椀」として重宝され、現代ではその美しさと実用性から再評価されています。直径約14cmのゆったりとしたサイズは、海鮮丼や具沢山のお味噌汁、お雑煮などにぴったり。家庭での特別な一品としてはもちろん、化粧箱入りで、贈り物としても非常に人気があります。

 

結婚祝いや敬老の日、長寿祝いなど、大切な方への心のこもった贈り物としてもおすすめです。日々の食卓を上質な時間へと導いてくれる輪島塗の合鹿椀。丈夫で美しいこの器は、使うほどに艶を増し、手に馴染み、まさに一生ものの存在となるでしょう。

 

お色違いもご用意しております。 

 

産地 石川県輪島
塗装
天然漆
素地
サイズ 径14.2×高10.6㎝
箱サイズ 15.5×15.5×11.5㎝
化粧箱

 

View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.