輪島塗 丸無地 夫婦汁椀

輪島塗 丸無地 夫婦汁椀

Regular price ¥44,000 JPY (Taxes included)
Sale price ¥44,000 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

形はころんとしたほど良い大きさのお椀で、赤・黒ペアーの夫婦椀です。丸いフォルムは口当たりもよく、お椀の優美さも際立ちます。

 

輪島塗のお椀はゆったりとした大きめのお椀が多いですが、このお椀は直径11㎝ですので気持ち小ぶりのお椀となります。

 

木地は主に能登産のヒバの木を使い天然の漆で仕上げてあります。輪島にしか採れない「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を下地に使用し、木地の壊れやすい部分に布を貼って補強する「布着せ」と呼ばれる作業を行うことが、輪島塗の製法における2つの大きな特徴になります。

 

結婚の御祝や記念日のプレゼントとしてお奨めします。毎日使うものだからこそ本物を選びたいものですね。

 

産地 石川県輪島市
原材料
天然木
塗装 天然漆
サイズ 径約11.0×高さ約7.0cm
セット内容
赤・黒2客

化粧箱

 

View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.