山中塗 「伝」TSUTAE 汁椀
山中塗 「伝」TSUTAE 汁椀
Couldn't load pickup availability
こだわりのポイントとして、お椀の渕は柔らかな曲線で使いやすさを際立たせています。極限までこだわった薄挽きにより、器自体の軽量化を実現しました。お椀のフォルムは、轆轤挽きの巧みな技術による繊細なラインが特徴です
漆は拭き漆の回数を通常より増し、色に深みを持たせ美しい仕上がりとなっています。国産欅ならではの木目を生かし、一つとして同じものがないオンリーワンな商品です。
漆器の飯椀は、陶器とは違いとても軽く割れにくいです。重いお茶碗が苦手な方にはお勧めのの商品です。日々使うものだからこそ、こだわったものを使ってもらいたい。そんな気持ちを込めた贈り物として、大切な方へおすすめします。
産地 |
石川県山中町 |
素材 |
漆器 |
サイズ | 約径11.5×高さ約7.0㎝ |
箱サイズ | 約13×12.5×7.5㎝ |
原材料 | 天然木(欅)/国産欅 |
容量 | 200ml |








Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.