輪島塗

湯呑・カップ・盃

輪島塗 手捻り乾漆ぐい呑み SS(黒)

輪島塗 手捻り乾漆ぐい呑み SS(黒)

通常価格 ¥15,950 JPY (税込)
セール価格 ¥15,950 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

こちらの商品は、中門博さんの作品です。中門さんは4代目にあたる上塗の伝統工芸士で、なかでも色漆の第一人者とも言われています。色漆とは器をキャンパスに見立て、塗りあげる“彩漆”が特徴です。この道40年以上の経験と感性により、このグラデーション塗りなど独創的な技法でモダンな漆器を制作してきました。

 

通常手捻りとは陶器など粘土で器などの形を作る手法の事を指しますが、こちらの手捻り乾漆の場合は、漆・米糊・コクソの粉・地の粉を合わせ練りこんで形成しやすい硬さに調整します。乾燥させたら、研ぎ・塗り・乾燥を3回繰り返し、最後に上塗漆でぼかし塗りをして仕上げます。

 

一つ一つ手で形成して練り上げて製作するため自由な形が作れますが、同じ物にはなりません。これも手捻り乾漆の大きな特徴で、世界に一つのぐい呑みとなります。口当たりは、ガラスでもなく陶器でもない魅力的で不思議な漆の世界に誘います。手触りはまるで陶器の様な感触ですが、とても軽くて丈夫です。

 

※ご注意:輪島塗は全てが手作業にて作られるため大量生産は出来ません。時にはお時間を頂く場合がございますので、お急ぎの方はメッセージにて在庫をご確認くださいませ。

 

産地 石川県輪島市
原材料 天然漆・米糊・コクソの粉・地の粉
塗装 天然漆
サイズ 径約6.5×高さ約4.5㎝(SS)
黒ぼかし
化粧箱
容量 約50cc
重さ 約45g
箱寸 8.2×8.2×高さ5.8㎝
作家

中門 博

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。