輪島塗 本うるし 珠流筆(ボールペン)蔦
輪島塗 本うるし 珠流筆(ボールペン)蔦
Couldn't load pickup availability
文様は蒔絵にて蔦を描いてあり、実の部分には螺鈿(青貝の殻の内側)の細工が施されています。
蒔絵とは絵付けの一種で、漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで絵模様を表したものです。
蒔絵の絵付けは立体感があり、高級感が溢れています。記念品やプレゼントに天然木を使用した輪島塗の絶品はいかがでしょう。
ボールペンの使い心地は、手に吸い付くような漆の滑らかさと、独特の高級感と存在感があります。ボールペンの替え芯は、一般的な0.7mm芯(黒色)ゼブラ製を使用し、簡単に交換が可能です。
お箱は輪島塗の専用箱にお入れしてのお届けとなります。高級感のあるお品ですので、各種記念品や、人生の節目のお祝い品として喜ばれています。
お名入れも可能ですので、お気軽にお申し付け下さい。お名前でしたら手描きの蒔絵にて2文字1000円でお入れできます。
文字数が多い場合はその都度ご相談をさせていただきますのでメッセージ、もしくはお電話にて対応させていただきます。
お時間は約1週間ほど要しますが、世界でただ一つだけのマイボールペンが作れます。
サイズ | 長12.9㎝×太1.3㎝ |
箱寸 | 17×6.8×3.3㎝ |
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然漆 |
素地 | 欅 |
箱 | 化粧箱 |







Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.