九谷焼

九谷焼 5.5号 丸紋に瓔珞 皿揃

九谷焼 5.5号 丸紋に瓔珞 皿揃

通常価格 ¥16,500 JPY (税込)
セール価格 ¥16,500 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

瓔珞(ようらく)とはもともとインドの上流階級の人々が身に付けたもので、珠玉や貴金属を編んで頭や首や胸にかける装身具です。これがのちに菩薩像などの身を飾るものとして用いられ、寺院内でも天蓋の装飾に用いられたそうです。

そんな瓔珞(ようらく)を染付で縁取りし、窓枠を切った中には九谷焼の特徴でもある花鳥を施してあります。絵柄はお料理の邪魔をしない優しいデザインとなっています。

 

お料理の取り皿としてお使いいただける他、ケーキなどの洋菓子をのせてもステキですね。来客のおもてなしにお使い頂ければ、食卓も豪華に演出してくれます。

 

産地 石川県寺井町
材質 磁器
セット内容

5枚組

サイズ 径16.5×3cm
木箱

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。