1
/
の
3
九谷焼
湯呑・カップ・盃
九谷焼 組湯呑 山茶花
九谷焼 組湯呑 山茶花
通常価格
¥4,180
JPY
(税込)
セール価格
¥4,180
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
金と銀の山茶花模様を描いた組湯呑です。落ち着きのある色味に優しい山茶花の花が描いてあります。
こちらの湯呑は貫入(かんにゅう)が入った商品となります。貫入とは素地と釉薬(うわぐすり) の膨張率の差などによって、細かいひびの入った状態をいいます。そのひび割れは一種の装飾とみなされ,鑑賞上の重要な見どころとされる商品です。
使うたびに貫入に色がついていく様子を楽しまれる方もいらっしゃいます。長く使う物だからこそ、愛着を持って自分色に染まっていく湯呑として大事にお使いいただくことも一つの楽しみ方ですね。
大切な方と過ごす毎日の食事でお使い頂ける夫婦湯呑ですので、各種記念品やお誕生日のお祝い品としてお薦めの九谷焼の一品です。
九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄・紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。
※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。
産地 | 石川県 |
素地 | 陶器 |
サイズ | 大 径約7.1×高さ約8.3㎝ 小 径約6.8×高さ約7.9㎝ |
セット内容 | 2客 |
箱 | 化粧箱 |



最近見た商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。