九谷焼

丼・お椀

九谷焼 組飯碗 華 色絵遊

九谷焼 組飯碗 華 色絵遊

通常価格 ¥7,700 JPY (税込)
セール価格 ¥7,700 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

工房:色絵遊は霊峰白山の麓の工房で風の音や鳥のさえずりを聴きながら、こどものような柔軟な発想で日々モノづくりをしています。時には九谷焼の伝統美を強く意識しながら思わず手を伸ばしたくなるような、普段使いのうつわを中心に製作をしています。

作家:色絵遊は女性職人たちの手により、やさしくやわらかな色使いが持ち味です。女性絵付け職人ならではの優しいタッチと色使いで心が和みます。こちらのい茶碗は、大きさは大小組の夫婦茶碗揃えになります。ご結婚のお祝い品や記念日の贈り物におすすめします。

 

独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。

※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。

 

産地 石川県能美
素材 陶磁器
サイズ 大 直径約12㎝高さ約6㎝
小 直径約11.2㎝高さ約5.7㎝
セット内容 大小2客セット
化粧箱
工房 色絵遊

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。