九谷焼

花瓶・壺

九谷焼 金箔桜紋花器

九谷焼 金箔桜紋花器

通常価格 ¥22,000 JPY (税込)
セール価格 ¥22,000 JPY (税込) 通常価格
セール 在庫切れ

九谷焼の伝統と金箔の輝きが融合した、豪華で可憐な花器が登場しました。美しい桜の花が描かれた桜文様が、飾るだけでも目を引く存在感を放ちます。

この花器は、九谷焼ならではの職人の技術と丹精込めた手作業で作られています。
そのため、一つ一つの花器には職人の熟練した技が詰まっており、品質の高さが魅力です。

 

金箔は厳選された素材を使用し、丁寧に貼り付けられています。その輝きはまさに贅沢そのもので、飾るだけで華やかな雰囲気を醸し出します。また、花生けとしても使えるので、お花を生ける際にも一層華やかに演出できます。

この花器は、大切な記念品や贈り物としても最適です。結婚式や誕生日、新築祝いなど、特別な日のプレゼントにピッタリです。

商品画像と実物の商品の色味が、若干違う色味に見える場合がございます。なるべくイメージを近づけるよういたしておりますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。

 

さらに、日常のインテリアとしても活躍します。裏面は絵付けがございません。お花を生けたい時には裏面にするとお花が映えます。

九谷焼 金箔桜文花器は、美しいデザインと高品質な素材を兼ね備えた逸品です。
贅沢な一面を持つ花器で、何よりも新たな魅力をあなたの生活にもたらします。

 

産地 石川県能美
素材 陶磁器
産地

口径約8.5×11.0㎝ 

径約15.0×高さ約17.0㎝

箱サイズ 19.5×18.3×高さ20.0㎝   
セット内容 1個
木箱

 

詳細を表示する

最近見た商品

漆陶舗あらきについて

明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。