1
/
の
3
九谷焼
湯呑・カップ・盃
九谷焼 青粒鉄仙 汲み出し揃え
九谷焼 青粒鉄仙 汲み出し揃え
通常価格
¥22,000
JPY
(税込)
セール価格
¥22,000
JPY
(税込)
通常価格
受取状況を読み込めませんでした
日本の伝統工芸品、九谷焼の美しさに魅了された方にお届けするのは、青粒鉄仙汲み出し揃えです。この湯呑みは、5客のお湯呑みがセットになっています。それぞれが優れた職人の手で作られ、青粒と呼ばれる九谷焼特有の芸術的な絵柄が描かれています。
青粒とは大正時代に始まった絵付け技法で、品の良い重厚感があります。 一粒づつ丁寧に点を盛るように打っていく手法で、点の大きさや間隔の均一さが 要求されるとても緻密な技なのです。
独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は、加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。
この青粒鉄仙汲み出し揃えは、高い品質と美しさがあるだけでなく、日本の伝統が息づく、贈答品としても最適です。この湯呑みセットは、おうちカフェや和室、お茶の時間や食事の時間をもっと特別なものにしたい方におすすめします。
※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。
サイズ | 径8×高7.3㎝ |
箱 | 木箱 |
産地 | 石川県寺井 |
窯 | 九谷洋山窯 |
材質 | 磁器 |
セット内容 | 5客セット |



最近見た商品
九谷焼の他の商品
漆陶舗あらきについて
明治28年4月、明治38年11月と七尾は二度の大火に見舞われ、過去の記録が何も残されていません。唯一「嘉永7年 寅二月新造 新城政治郎」と書かれた漆道具が納められた船ダンスが今でも残ってます。そこで、お寺の過去帳をひも解いてみると一本杉町の初代政之亟は、当時新城(あらき)ではなく、新屋(あたらしや)とあり、屋号は新政(しんまさ)と呼ばれていました。そして、そんな時代から輪島塗を行商していたといわれています。