輪島塗 丸盆8.5寸 春秋 沈金(内朱)
輪島塗 丸盆8.5寸 春秋 沈金(内朱)
Couldn't load pickup availability
輪島塗の丸盆です。春秋の文様を沈金描いてあります。沈金とは沈金刀という道具を使い文様を彫ります。素掘りした文様に漆と金を刷り込込むことで、彫った溝に金が沈むことで、沈金(ちんきん)と呼ばれています。
沈金は職人の年季の入った技で、とても繊細な線や文様をの見事に現わしてくれます。ワンポイントとして描いた春の桜と秋の紅葉は親しみのある優しい柄ですので、特に結婚祝いや内祝い、引き出物におすすめします。
直径が約26cmのお盆です。お給仕やお運び盆として、大変使い勝ってのいい大きさです。商品名に内朱とありますが、それはお盆全体を総黒塗に塗り、その後、さらに内側だけを朱色に塗り上げた、手間暇をかけたお盆です。
お盆の厚みも程よく、シンプルでスマートなデザインとなっていますので、和洋問わずにお使い頂けます。
サイズ | 径26×高1.8㎝ |
箱寸 | 27×27×3㎝ |
箱 | 化粧箱 |
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然漆 |
素地 | 天然木 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.