山中塗 夫婦椀(花嫁おわん・花婿おわん)
山中塗 夫婦椀(花嫁おわん・花婿おわん)
Couldn't load pickup availability
美術的な美しさを持ちながら普段使いで使える実用性と丈夫さを兼ね備えた絶品です。サイズも手ごろな大きさで、毎日のお味噌汁のお椀としてお使いいただけます。
口元にふれた感触は優しく、うるしの温かさを感じていただけることでしょう。桜と梅をモチーフとし、金をあしらったたデザインは可愛さはもちろん、豪華さを兼ね備えた仕上がりとなっています。
こちらは能登の風習として今でも受け継がれている「花嫁のれん」をモチーフとした漆陶舗あらきのオリジナル商品です。商品名に「花嫁おわん」と「花婿おわん」というキャラクターを持たせた汁椀は、令和7年度の石川県観光土産推奨品にも認定されたお品です。
材質は、木くずを圧縮した素材を使用し、塗は本漆塗りのお椀で丈夫で扱い方が簡単です。使い方は柔らかいスポンジで中性洗剤をご利用いただき、お茶碗を洗うようにして手で洗っていただいて結構です。
産地 | 石川県山中町 |
塗装 | 本漆 |
素地 | フェノール樹脂 |
メーカー | まえじゅう漆器 |
サイズ | 経11cm/高7.2cm |
セット内容 |
赤・黒2個セット |
箱 |
紅白の化粧箱水引飾り付き |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.