山中塗 翔鶴 9.0丸盆
山中塗 翔鶴 9.0丸盆
Couldn't load pickup availability
古来より鶴は千年の寿命があるといわれて、その寿命にあやかりお喜び事の記念品等に お使いいただいております。特に鶴は、つがいになると一生を仲睦まじく、愛情深く、絆が強いことから長寿と繁栄の象徴とされています。
古くから日本各地では、婚礼時に嫁ぎ先に婚礼道具と一緒に持参する(ご近所などにお配りするおみやげ物)【名披露目】という風習があります。熨斗紙には花嫁の名前を書き、どうぞ宜しくお願いしますという意味を込めてご近所へお配りします。
その名披露目(なびろめ)に、「丸く収まる」などという言葉の意味合いからこちらの丸盆が人気商品となっております。
※ご注意:こちらの商品は時にはお時間を頂く場合がございますので、お急ぎの方はメッセージにて在庫をご確認くださいませ。
産地 | 石川県山中町 |
材質 | 木質漆器 |
塗装 | 漆塗り |
サイズ | 27×27×2cm |
箱 | 化粧箱 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.