九谷焼 庄三 香炉

九谷焼 庄三 香炉

Regular price ¥16,500 JPY (Taxes included)
Sale price ¥16,500 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

九谷庄三は、文化13年(1816)、能美郡寺井村(現、能美市寺井町)の農業茶屋の子として生まれました。

幼名は庄七といい、庄三と改めたのは嘉永年間(1848ー1854)頃で、九谷姓を名のるようになったのは明治に入ってから九谷の主流となった作風といわれます。

明治以後の九谷庄三は九谷焼の中でもありとあらゆる多彩な手法を使いこなした贅沢な作品だと言えますね。

 

またこの多彩な色を駆使して、 彩色金欄手という絵付を確立しています。そして、この画風が産業九谷焼の主流となり、全国に普及していきます。

外国貿易品として大量に輸出された為、この庄三風が代表的な九谷焼であると多くの人に思われているほどです。

還暦・喜寿・退職等の記念品に格調高い九谷焼の香炉をおすすめします。

 

サイズ 縦12×横12×高12cm
木箱
産地 石川県寺井町
素材 磁器
View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.