九谷焼 蓋付夫婦湯呑 本金花詰

九谷焼 蓋付夫婦湯呑 本金花詰

Regular price ¥38,500 JPY (Taxes included)
Sale price ¥38,500 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

九谷焼の伝統と技術が詰まったこちらの夫婦湯呑は、美しい本金花詰で装飾されています。「花詰」とは、九谷焼の伝統的デザインのひとつで、色とりどりの花を隙間なく埋め尽くしたデザインで豪華で華やかです。絵付けに使用している金は、本金を使用している為、きらびやかさもあります。色とりどりの花詰が施された九谷焼組湯呑は、和の雰囲気と上品さも兼ね備えています。

蓋付のお湯呑は、お寺様や特別なお客様をおもてなしするお湯呑としておすすめします。贈り物としては、高級感と華やかさがある組湯呑であるため、ご夫婦への贈り物として最適です。(茶托別売り)

 

利用シーンとしては、日常使いだけでなく、祝い事でのご使用や、大切な人とのお茶会など、特別なシーンにふさわしい逸品です。 金婚式や 誕生日のプレゼントなど。また、 還暦祝い や古希・ 喜寿 ・米寿・退職 ・定年 の人生の節目を祝うお祝い品としても喜ばれています。

※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。

 

産地 石川県能美
素材 磁器
サイズ

(大)身口径約6.6×高さ9.0㎝ 蓋径約7.3×高さ約3.0㎝

(小)身口径約6.2×高さ8.5㎝ 蓋径約7.0×高さ約3.0㎝

セット内容 大小2個入り(茶托別売り)
木箱

 

View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.