山中塗 夫婦汁椀 ひさご 溜塗
山中塗 夫婦汁椀 ひさご 溜塗
Couldn't load pickup availability
美術的な美しさを持ちながら普段使いで使える実用性と丈夫さを兼ね備えた絶品です。お椀は、極限にまで薄く挽かれた木地に、漆を何度も塗り重ねてあります。
お椀の外側は伝統的な溜塗の技法が施され、お椀の内側は、赤と黒に塗分けその内側にもワンポイントとして瓢が描かれています。 金で描かれた瓢(ひさご)紋様がしゃれた雰囲気を醸し出しています。
現代の暮らしを彩る石川の伝統工芸品、山中塗夫婦汁椀ひさごは、贈り物に最適な逸品です。
手に取った瞬間に感じられるしっとりとした質感と手に馴染む艶やかさは、職人の手による丹精込めた賜物です。自然の温もりが感じられ、心地よい空間を演出してくれます。
赤・黒のセットは、「夫婦がいつまでも互いを支えあっていくように」という願いを込めたお品です。化粧箱入りですので、夫婦の節目を祝うお祝い品や記念品に最適です。また、気の利いた贈り物としても喜んでいただけるます。
産地 | 石川県山中町 |
内容 | 汁椀2個 |
サイズ | 口径約11.0cm×高6.7㎝ |
箱 | 25.0×13.0㎝×高7.0㎝ |
原材料 | 天然木 |
塗装 | 漆塗 |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.