山中塗 夫婦汁椀小丸ぼかし塗
山中塗 夫婦汁椀小丸ぼかし塗
Couldn't load pickup availability
石川の伝統工芸品に認定されている、山中塗の夫婦椀です。赤と黒のぼかし模様、ころんと可愛らしいデザインの汁椀で、食卓を優しく彩ります。
和の汁物はもちろん、洋風スープや中華スープなどお料理のジャンルにとらわれず幅広くお使いいただけます。木の器は、温かいものは温かく、冷たいものは冷たくと料理の温度を保持し、手にじかに熱を伝えることもありません。
艶やかでしっとりと落ち着いた色遣いは使い込むほど味わいを深めてまいります。他の食器との相性が良く、テーブルコーディネートを気軽にお楽しみ頂けます。
毎日のお食事をより一層美味しく感じてみませんか。天然木の刳り木地なので、とにかく軽いお椀です。使えば使うほど愛着がわく一品です。
産地 |
石川県 |
素地 | 天然木 |
塗装 | 漆塗 |
サイズ | 径11.2×高さ7.0㎝ |
セット内容 | 2個 |
箱 | 化粧箱 |








Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.