九谷焼【住田金陽作】細字古今和歌集 角香炉(木箱入り)
九谷焼【住田金陽作】細字古今和歌集 角香炉(木箱入り)
Couldn't load pickup availability
九谷毛筆細字は明治二十年頃より始まり、漢字のみであった技法に仮名を加えて現在に至って居りまが、
住田家は祖父与ェ門、父菊松、そして金陽と三代に亘って毛筆細字と金彩上絵の技法が伝承されて昭和三十年頃より金陽によって益々その技術が芸術的価値を高めて来て居ります。
細字技法は九谷焼工芸技術独自のものであり、その伝統と技術は今も受け継がれています。
九谷の五彩に字を描くことを試みた初代毛筆細字師という人は素晴らしいチャレンジ精神を持った方だったんでしょうね。
それにしてもこれだけ細かな字を書くとういことは驚異的な精神力の持ち主で、神業とも言える手仕事です。九谷の究極を目指した作品とも言えるでしょう。
サイズ | 10.5×10.5×11cm |
箱 | 木箱(陶歴付) |
作家 | 住田金陽作 |
産地 | 石川県寺井町 |
材質 | 磁器 |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.