九谷焼【山岸大成作】竹に雉子飾皿
九谷焼【山岸大成作】竹に雉子飾皿
Couldn't load pickup availability
山岸大成さんの場合、自ら粘土をこね、素地を作り、造形もこなします。また、絵付けの釉薬は青や淡い緑のものが多く、繊細で印象的なのが魅力です。これから益々期待される作家さんの一人です。
独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。
九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。
商品画像と実物の商品の色味が、若干違う色味に見える場合がございます。なるべくイメージを近づけるよういたしておりますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
サイズ | 縦28.5×横28.5×高2.5㎝ |
箱 | 木箱(陶歴付) |
作家 | 山岸大成作 |
産地 | 石川県寺井町 |
材質 | 陶器 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.