輪島塗箸 本うるし100回塗 本堆朱1膳入(朱)
輪島塗箸 本うるし100回塗 本堆朱1膳入(朱)
Couldn't load pickup availability
輪島塗箸 本うるし100回塗 本堆朱一膳入は、1年以上の歳月をかけて作られる最高級の輪島塗箸です。伝統技術により、漆を100回以上塗り重ね、手作業で丁寧に仕上げられています。艶やかな光沢と滑らかな質感が特徴です。
堆朱の製作には、木地に漆を塗っては乾かし、塗っては乾かしの作業を繰り返します。塗りあがった表面を削る際には、断面に出る模様を考えながら様々な色の漆を上に塗り重ねます。その回数は100回以上の塗り重ねを繰り返すため、堆朱は非常に手間暇の掛かる技法のひとつとされています。
還暦・古希・ 喜寿 ・米寿・退職 ・定年など、の人生の節目を祝うお祝い品として喜ばれています。
産地 |
石川県輪島市 |
原材料 |
天然木 |
塗装 |
天然漆 |
サイズ |
長さ約20.5cm |
箱 | 桐箱 |
箱サイズ |
27.0×7.0×高さ2.0cm |




Recently viewed
Other Wajima Lacquer products
Other Chopsticks・Spoons products
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.