輪島箸 本うるし先乾漆鉄線2膳入箸

輪島箸 本うるし先乾漆鉄線2膳入箸

Regular price ¥2,860 JPY (Taxes included)
Sale price ¥2,860 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

朱・黒の2本セットで桐の箱にお入れしてお届けします。
箸の先は滑らない乾漆塗りとなっており全てが 手作業で仕上げてあります。
絵柄は紅葉と桜をワン ポイントに筏が流れる様を描いてあります。
毎日使うものだからこそこだわりたい、本物志向のあなた に、また贈り物としてお使い頂ければ幸いです。

輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃるあなた!
輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。
毎日使って本漆の良さを実感してほしいですね。
口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで欲しいです。
箸の先は滑らない乾漆塗りとなっていますのでお刺身や麺類にでも大丈夫!とても扱いやすいです。


ご使用方法としてのしおりもお入れしますが水またはお湯等で普段の食器と同じように洗っていただいてOKです。

 

サイズ 長さ:赤21cm 黒22.5cm
箱寸 27.2×7×2cm
化粧箱
産地 石川県輪島
塗装 天然漆
素地 天然木
View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.