輪島箸 本うるし先乾漆沈金松葉2膳入箸
輪島箸 本うるし先乾漆沈金松葉2膳入箸
Couldn't load pickup availability
こちらは松葉を沈金で描いたお箸で、桐箱にお入れしてのお届けとなります輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃる方に輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。
沈金とは、手塗で丁寧に塗られたお箸に、沈金刀(ちんきんとう)とうい道具を用いて丁寧に文様を彫り込んでいきます。そこに漆を刷り込んで金紛をさらにすりこむと、文様が現れるとうい輪島塗の代表的な技法です。
箸先は乾漆塗を施し、優れた滑り止め効果を実現。お箸と食材の接触面が増え、しっかりと掴みやすくなりました。さらに、輪島塗の艶やかな仕上げが、食卓を華やかに彩ります。
また、能登のお土産としても人気です。輪島塗の伝統を感じながら、ぜひ能登の魅力もお楽しみください。お箸は必ず使う必需品です。どなたに贈られてもきっと喜んでいただけることでしょう。
サイズ | 長さ : 21cm |
箱寸 | 27.0×7.0×2cm |
箱 | 桐箱 |
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然漆 |
素地 | 天然木 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.