九谷焼【三ツ井為吉作】花鳥 小壺
九谷焼【三ツ井為吉作】花鳥 小壺
Couldn't load pickup availability
三ツ井為吉先生の作品です。飾り壺としてもお使いいただけますが、実際に花瓶として使える機能も備わっています。花鳥の紋様は、日本人にとって馴染み深いモチーフで、この小さな壺にも細かく表現されています。
九谷焼の代名詞ともいえる花鳥がのびやかに描かれ、手にすると、ひとつひとつのディテールから、繊細さと膨大な努力を感じます。こちらの商品は、芸術的な文化的背景も持ち合わせているため、思わず感性をかき立てられます。
芸術品としても高く評価されている九谷焼は、確かな技術力を持った職人たちが、長い時間をかけて作り上げています。九谷焼の色使いは、九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で、描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。
また、こちらの商品は厳選された職人が丹精込めて制作しているため、一点一点異なる風合いがあり、世界にひとつだけの特別な一品です。和の趣味を持つ方にとって、また日本文化を大切にする方にとっては、必見の作品です。季節に合わせた花や、お祝いごとなど、様々なシーンでご利用いただけます。
取り扱いについて
割れ物ですので、取扱いには十分ご注意ください。落としたり、強い衝撃を与えると割れることがありますので、扱いには充分ご注意ください。 絵付部分はできるだけ他の器に触れないように置いて頂きますと傷がつきにくく最良の状態で長くお使い頂く事ができます。洗浄後は十分乾かしてからご収納下さい。
産地 | 石川県寺井町 |
作家 | 三ツ井為吉作 |
サイズ | 口縦約4.5×横約4.5㎝ 径約12.0×高さ約22.0㎝ |
箱 | 木箱 |
材質 | 陶器 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.