九谷焼 茶漬碗 木米
九谷焼 茶漬碗 木米
Couldn't load pickup availability
九谷焼の代表的な絵柄、木米をモチーフとした茶漬碗です。サラダボールは勿論、ヌードルボールや丼にもと使い勝手のいい器です。全体は天目の黒い器ですが、ポイント的に半月を描くように木米柄を出しています。お色違いもございますのでペアーとしてお使い頂けます。
※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。
お客様からは「こんな大きさ欲しかった!」というお声を頂いてます。御祝品やちょっとしたプレゼントにも喜ばれると思います。ラッピングや熨斗紙は無料でご対応させていただきますので、遠慮なくお申し付けください。
ショッピングカートよりお進み頂き「ギフトサービスを利用する」にチェックを入れてご指示下さい。
産地 | 石川県能美市 |
素材 | 陶器 |
サイズ | 径約12×高さ約8㎝ |
セット内容 | 1客 |
箱 | 紙箱 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.