輪島塗 合鹿型椀
輪島塗 合鹿型椀
Couldn't load pickup availability
合鹿椀とは輪島市の近くに位置する合鹿村で使われていたことに由来します。この合鹿椀の形が輪島塗の原型とも言われています。
輪島塗のお椀の特徴として、全てが天然の素材で一つずつ手作業により作られています。木地は主に能登産の欅の木を使い天然の漆で仕上げ、下地には輪島にしか採れない「地の粉」という珪藻土(けいそうど)の粉を使用しています。
木地の壊れやすい部分に布を貼って補強する「布着せ」と呼ばれる作業を行うことが施されていますが、こちらの商品はその布着せが少し見えるような塗り方をしてあります。
ざんぐりとした形がいいと好評です。海鮮丼など各種丼の他、散らし寿司、お雑煮、などに好適です。豚汁やけんちん汁など具だくさんのお汁やお茶漬けなどにどうぞ。
ギフトにも対応できます。化粧箱にお入れし、包装してお届けしますので、敬老の日のお祝いや父の日のプレゼントとしてもおすすめします。
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然漆 |
素地 | 欅 |
サイズ | 径14.8×高10.5㎝ |
箱寸 | 16×16×12㎝ |
箱 | 化粧箱 |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.