山中塗 九寸 嵯美 盛鉢

山中塗 九寸 嵯美 盛鉢

Regular price ¥16,500 JPY (Taxes included)
Sale price ¥16,500 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

「錆」とは砥の粉と地の粉に生漆を混ぜ合わせたもので、主に漆器の下地として使われているものですが、この「嵯美」シリーズは漆錆の素朴さと荒々しさをあえて上塗りにする事で独特の風合いに仕上げました。

加賀市山中温泉で全ての塗りを施した国産品です。直径が27㎝という盛鉢としてころあいな大きさです。菓子を盛る盛鉢やお料理を盛り付ける器として幅広くお使い頂ける商品です。

 

手塗の荒々しさの中にも、渕だけを艶間感のある鮮やかな朱で仕上げ、しっとりした漆の質感をお楽しみください。

※画像と実際の商品では、多少色合いが異なって見える場合がありますので、予めご了承下さいませ。

※在庫数の更新は随時行っておりますが、実店舗でも販売しております。時には商品が品切れになってしまうこともございます。その場合、お客様にはご連絡いたしますので予めご了承お願い致します。

 

産地 石川県山中町
材質 木製
塗装 漆塗り
サイズ 経約27.1cm×高5cm
箱寸 28.3×28.3㎝×高5.3㎝
View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.