九谷焼【山岸政明作】干支の図 香炉

九谷焼【山岸政明作】干支の図 香炉

Regular price ¥88,000 JPY (Taxes included)
Sale price ¥88,000 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

永楽風とは、京都の永楽和全の影響を受けた手法を言います。赤絵金襴手の赤は永楽家に受け継がれてきた秘法の南京赤を用いてを制作しました。

その赤は濃厚でありながら渋味や黒味がなく、温和な光沢を放ち、わが国で陶磁器に用いられた赤色の中でもっとも優れたものといわれています。

 

和全は、全般に、加賀での制作に際して上品で美しい”あるさま”をどこまでも追い求めたといわれ、したがって、山水人物などの複雑な描画を避けたといわれます。

こちらの香炉は九谷焼作家 山岸政明作の作品です。作品タイトルに「干支の図」とあるように、馬・巳・卯・牛の図を金のみで描き、全体を赤絵の極細線で描いてある模様は、圧倒される美しさを放っています。

 

産地 石川県寺井町
作家 山岸政明作
材質 陶器
サイズ 6.7×6.7×高10cm
木箱(陶歴付)

 

View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.