九谷焼 青粒鉄仙 汲み出し揃え

九谷焼 青粒鉄仙 汲み出し揃え

Regular price ¥22,000 JPY (Taxes included)
Sale price ¥22,000 JPY (Taxes included) Regular price
Sale Sold out

日本の伝統工芸品、九谷焼の美しさに魅了された方にお届けするのは、青粒鉄仙汲み出し揃えです。この湯呑みは、5客のお湯呑みがセットになっています。それぞれが優れた職人の手で作られ、青粒と呼ばれる九谷焼特有の芸術的な絵柄が描かれています。

 

青粒とは大正時代に始まった絵付け技法で、品の良い重厚感があります。 一粒づつ丁寧に点を盛るように打っていく手法で、点の大きさや間隔の均一さが 要求されるとても緻密な技なのです。

 

独特の色彩感と構図が日本国内を問わず海外でも高く評価されている九谷焼は、加賀百万石文化の豪放華麗な美意識により完成された伝統工芸品です。

 

この青粒鉄仙汲み出し揃えは、高い品質と美しさがあるだけでなく、日本の伝統が息づく、贈答品としても最適です。この湯呑みセットは、おうちカフェや和室、お茶の時間や食事の時間をもっと特別なものにしたい方におすすめします。

 

※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。

 

サイズ 径8×高7.3㎝
木箱
産地 石川県寺井
九谷洋山窯
材質 磁器
セット内容 5客セット

 

View full details

Recently viewed

About Araki Urushi Pottery

Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.