山中塗 円筒花入 嵯美ろくろ
山中塗 円筒花入 嵯美ろくろ
Couldn't load pickup availability
「錆」とは砥の粉と地の粉に生漆を混ぜ合わせたもので、主に漆器の下地として使われているものですが、この「嵯美」シリーズは漆錆の素朴さと荒々しさをあえて上塗りにする事で独特の風合いに仕上げた商品となります。
花入れ上部分は黒の漆塗りで、その下にはゴールドのラインが細く入ることでアクセントとなっています。形はシンプルな筒形で、高さは約21㎝と投げ入れとして生けやすい花入れです。お色も漆器の黒を基調とした飽きのこない花入れとなっています。
木製漆器ですので、形に狂いが無く安定感のある花入れです。水切れもよく、直接水を入れていただいても大丈夫です。使用後は柔らかいスポンジで優しく洗って頂き、乾いた布で拭いて頂くだけです。お手入れがとても簡単で扱いやすいです。
産地 | 石川県加賀市山中町 |
内容 | 1本 |
サイズ | 経約6cm×高21.1cm |
材質 | 木製 |
塗装 | 本漆塗り |
箱寸 | 7.2×22.2㎝×高6.5㎝ |
箱 | 化粧箱 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.