山中塗 おしぼり受け皿(黒内朱)
山中塗 おしぼり受け皿(黒内朱)
Couldn't load pickup availability
おしぼりを乗せるには上等すぎるような塗ですが、これを使うことで高級感が漂うおもてなしとなります。美術的な美しさを持ちながら普段使いで使える実用性と丈夫さを兼ね備えた絶品です。
化粧箱入りですので気の利いた贈り物としても喜んでいただけます。山中塗は木地見せが有名ですが、こちらの商品のように綺麗に塗り上げたものもございます。
全体を黒に塗り上げた後、表面だけを朱塗に塗り上げてます。
板の厚みも1.5㎝と厚く、しっかりとした天然木の素地を使っているため板の反りや歪みなどもありません。最近では、お客様のおもてなしにおしぼりを出すことが少なりなりましたが、このコロナ禍の中おしぼりも必須のアイティですね。季節を問わず一年中お使い頂ける商品です。
産地 | 石川県 |
塗装 | 本漆 |
素地 | 天然木 |
サイズ | 7.4×17.4×高1.5㎝ |
内容 | 5枚セット |
箱 | 化粧箱 |
箱寸 | 8.3×18.9×高7.5㎝ |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.