山中塗 6.0片口鉢 縁布貼 古代朱
山中塗 6.0片口鉢 縁布貼 古代朱
Couldn't load pickup availability
片口と鉢の縁部分には布張りが施され、丈夫な塗に仕上がるとともに、アクセントにもなっています。
ちょこんと付いた片口が愛らしく、盛り付けが楽しくなります。盛鉢やサラダボール等として多目的にお使い頂きたい商品です。
お色は落ち着いた古代朱塗となっていますので、他の食器との相性が良く、テーブルコーディネートを気軽にお楽しみ頂けます。
山中塗のしっとりと落ち着いた色遣いは使い込むほど味わいを深めてまいります。
また、違った使い方として、氷をたくさん入れて、ワインクーラーのような使い方もおしゃれですね。
フルボトルでは大きいですが、ハーフボトルやお酒の小瓶くらいがちょうど入ります。木製漆器は保温性もありますので、氷も解けにくいです。
赤い器ですから、にごり酒を入れるととても映えておしゃれです。お客様の振る舞いに是非お使い頂きたい商品です。
産地 | 石川県山中町 |
サイズ | 経約21.7×18.2cm×高11.7cm |
材質 | 天然木 |
塗装 | 本漆塗り |
箱寸 | 20×20㎝×高12.5㎝ |
箱 | 化粧箱 |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.