九谷焼 ペアマグカップ 金唐草
九谷焼 ペアマグカップ 金唐草
Couldn't load pickup availability
唐草文様は子孫繁栄の象徴として古来より好まれ、文様化されてきました。九谷焼の図柄としても多く用いられています。各種結婚記念日やお誕生日のお祝い等としてお薦めの九谷焼の一品です。
絵付けのディテールや芸術的な仕上がりに加え、男性用にはグリーンに金唐草、女性用には赤に金唐草が描かれており、それぞれの性別に合わせて個性的なデザインを楽しむことができます。
九谷五彩と呼ばれる赤・青(緑)・黄紫・紺青の五色を中心に350年の歴史の中で伝承されてきた画風で描かれた作品は日常空間を鮮やかに飾ります。職人が一つ一つ丁寧に絵付けをしていますので、2つとして同じものは存在しません。
コーヒーカップとしては勿論ですが、飲み物を選ばずに使えるかたちは一年を通してお使いいただけます。独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品「九谷焼」をどうぞ末永くご愛用ください。
※ひとつひとつ手づくりの為、色・形が多少異なりますのでご了承ください。
産地 | 石川県能美 |
素材 | 陶器 |
サイズ | 直径約8㎝高さ約9㎝ |
セット内容 | 2客セット |
箱 | 化粧箱 |
Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.