輪島箸 本うるし沈金 春秋2膳入箸
輪島箸 本うるし沈金 春秋2膳入箸
Couldn't load pickup availability
こちらは春秋の絵柄を沈金と言う技法を用いて絵付けをしてあります。桐箱にお入れしてのお届けとなります。
輪島塗は「ちょっとむずかしいわ」とおっしゃる方に輪島塗入門としてまず使っていただきたいのがお箸です。
沈金とは、手塗で丁寧に塗られたお箸に、沈金刀(ちんきんとう)とうい道具を用いて丁寧に文様を彫り込んでいきます。
そこに漆を刷り込んで金紛をさらにすりこむと、文様が現れるとうい輪島塗の代表的な技法です。
箸先まで手塗で丁寧に塗り上げたお箸です。漆塗りの艶やかさを存分に味わっていただける逸品ですので、毎日使って本漆の良さを実感してほしいですね。
口あたりの良さ、唇にふれた時のやわらかさ、軽くて使いやすい手ざわり、そして長年にわたって一膳の箸を愛用する豊かさを楽しんで頂きたいです。
ご使用方法のしおりもお入れしますが、水またはお湯等で普段の食器と同じように洗って頂いてけっこうです。
サイズ | 長さ : 黒22.5㎝ 赤21cm |
箱寸 | 27.0×7.0×2cm |
箱 | 桐箱 |
産地 | 石川県輪島 |
塗装 | 天然漆 |
素地 | 天然木 |



Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.