輪島塗 花嫁お箸と九谷焼豆皿セット
輪島塗 花嫁お箸と九谷焼豆皿セット
Couldn't load pickup availability
漆陶舗あらきだけのオリジナルセット商品です。輪島塗のお箸と九谷焼の豆皿をセットにしました。お箸は輪島塗で特徴として全てが天然の素材で手作業により作られています。素材は主に能登産のヒバの木を使い、天然漆で仕上げてあります。箸先はすべらない加工を施してありますので、お刺身や麺類にも使いやすいです。
お皿は直径10.5センチの豆皿で、九谷ならではの大胆な絵付けを施したお皿です。お刺身のお醤油皿や香の物を入れるにはちょうど良い大きさです。存在感のある絵柄ですので食卓を鮮やかに演出してくれます。
お箱は紅白を基調にしたギフト箱ににお入れしてのお届けになります。梅型の水引ゴムも使用していますのでとてもかわいい仕立てとなります。ご結婚の御祝品としても是非ご利用下さい。また、男性用として花婿セットもご用意しています。
産地 | 箸 石川県輪島市 豆皿 石川県 |
原材料 | 箸 木製/本漆塗 豆皿 磁器 |
内容 |
箸 赤1膳 豆皿 1枚 |
サイズ | 箸 長さ22.5cm 豆皿 径10.5×高さ2.0㎝ |
箱 | 紅白の化粧箱水引飾り付き |




Recently viewed
About Araki Urushi Pottery
Nanao suffered two major fires, in April 1895 and November 1905, and no records of the past remain. The only thing that remains is a boat chest containing lacquerware with the inscription "Kaei 7, February, Year of the Tiger, Shinjo Masahiro." Looking into the temple's past records, we find that the first Masanori of Ipponsugicho was called Atarashiya, not Araki, and his shop name was Shinmasa. It is said that he was a peddler of Wajima lacquerware from that time.